忍者ブログ
日記など
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

面白いのは
で、心に決めたことは、来年は
クロアチアでは数少ない日本語ガイドのVさん
現在10月23日、24日、25日の3日間は祇園祭
11基が勢ぞろいして市内を巡行します
『京都には
様々思いを巡らすのも良いですね(*^_^*)
鉾山に飾り付ける飾りを
地番の話「上る下る東入る西入る」
『京都の人は、そう考えているんだね…』と考え方の一端や
春爛漫
写真の通り山車を一般の観光客が取り囲むような感じになります
屋台が並んでいるのを見るとわくわくします
もたらされた貴重なもの
写真を撮っていると「撮って撮って~~」と町内の法被や着物を着て提灯持ったお嬢さん方に取り囲まれ
完全に道路を規制して見物客も入れないようにしていますが、
8月っ!
京都・祇園祭

丹波の祇園祭 亀岡祭は23~25日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091023-00000038-kyt-l26

いざ!甲子園!
祇園祭のページはここ
祭りの規模の違いだろうとは思いますが、京都・祇園祭の山鉾巡行は
祇園祭を模したというだけあって
秋風とキンモクセイの香りに身を委ねて
川越祭りは山車が近づいてきたら道を開けるような感じで、
古いだけではない「伝統文化の新しいこころみ」紹介
祇園祭の時と同じですね
民家の玄関先で披露するのも
まぁ、
ガオ~ッ!
TVの「世界ふしぎ発見」で祇園祭の回で紹介されていてしたんですが、なんともありがたく、めったに見れない青不動明王様を拝み、私の悪いところも払ってもらおうと行ってきました
丹波の祇園さん”と呼ばれ
学生の頃はあまり興味がなかった「祇園祭レポート」
お囃子はみんな子供達が演奏するのです
(祇園祭でも出てるそうです!)
TV効果はすごい
思いっきり平日ですが、それでも行く
【四季折々の最新記事】
(というか
祇園祭の宵山に行く(゜∀゜)
山鉾を飾る綿織物は、ペルシアや中国から
日本3大祭り
これは京都の祇園祭より多い数だそうで、今年は明らかにそれを上回る数字だと思います
小さいですが同じ雰囲気を感じます
上七軒のお茶屋さんの話から祇園祭の話、長刀鉾のお稚児さんや葵祭りの歳王代にまつわる話などなど、次から次へと話が飛び出して
↓今日も最後まで読んで頂いてありがとうございます
祇園祭ほど人も込んで無くて、ちょっとゆったり見えてよかったです

「光が丘学校跡地利用を考える会」のキックオフ
http://blog.goo.ne.jp/polyhedron-f/e/a9eb2fd80f2fd3ee88d44443e5d3f26e

(京都「祇園祭」、大阪「天神祭」、東京「神田祭」)と比べると規模はぜんぜん小さいですが、あのお祭りの独特のにぎわいが味わえるのはいいですね
屋台巡り楽しいです
さながらに山鉾町で山鉾が飾られ、25日には
PR
<< ブリューゲル バベル  [196]  [195]  [194]  [193]  [192]  [191]  [190]  [189]  [188]  [187]  [186HOME 角田光代 >>
リンク
忍者ブログ [PR]

Template by テンプレート@忍者ブログ